【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ

ハリボーのグミベアたちのカラフルイメージ ヨーロッパ

グミの発祥の地は?グミはいつからあるの?

先生:今日はお菓子の定番、グミについてお話ししましょう。英語だとジェリースイーツとも言うお馴染みのお菓子ですね。

学生:グミはいつどこで生まれたのでしょう?グミの起源ってあるんですか?

Haribo – Schwimmparty (1980, Germany)

先生:グミの歴史は20世紀初頭のドイツにさかのぼりますよ。グミの発祥の地はドイツのボンなんです。

学生:ドイツなんですね。誰が何年に作ったかもわかっているんですか?

先生:1922年にドイツのボンに住むハンス・リーゲルという男がこのお菓子を発明しました。ちなみにボンはベートーベンの生誕地、そしてドイツ統一以前の国、西ドイツの首都にもなった街ですね。

学生:そのハンス・リーゲルは何者ですか?

グミ発祥地はドイツのボン!【グミの歴史】

先生:リーゲルは今日でもグミキャンディーの製造で有名なHaribo社の創業者でした。

学生:えっ、じゃあハリボーがグミの始まりなのですか!?

先生:そうです。グミの元祖はハリボーなんです。

学生:驚き。あれ、そもそもハリボーってどんな意味なんですか?ハンス・リーゲル、名前とは全然関係ないですよね。ミドルネーム?

先生:HARIBOという名前の由来は頭文字ですよ。ですから惜しいですね。Bonn在住のハンス・リーゲルに由来しています。

学生:ハンス・リーゲル・ボンでハリボーですか。名前はしっかり入ってる上に住所まで入っているとは。

ところで当時からハリボーは変わらないんですか?あの熊の形の。

先生:その有名な元祖グミは「Goldbären」(金の熊)と呼ばれるものですね。ほとんど変わりませんけど、現在私たちが見慣れているものより少し小さかったです。

学生:なるほど。聞いといてなんですが、大きさの変化より創業者の名前と住所呼びながらグミ食べてたこれまでの自分にまだ驚いてます。

先生:商品名が個人情報の塊ですね。笑

ハリボーのトリビア

先生:ハリボーのオリジナルグミは5種類の味があります。

ストロベリー(緑)、ラズベリー(赤)、レモン(黄)、オレンジ(橙)、パイナップル(透明)です。

面白いのは、緑色のグミは、多くの人が思っているようなリンゴ味ではないということです。ストロベリーなんです!

giant-gummy-bear-1089613_1280 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ

学生:意外ですね。なぜイチゴ味なのでしょうか?

先生:理由はハリボーが公言していないようです。

学生:謎ですね、実はラズベリーで赤を使ってしまったからというだけだったりして。

先生:かもしれないですねw 赤があるのにピンクやクリムゾンみたいな色にされても逆にカラフルさがなくなってしまいますからね。

さて、グミは発明後、ドイツで瞬く間に人気を博しました。その後、数十年の間に、このキャンディーは国際的に認知されるようになりました。

特に第二次世界大戦後、ドイツに駐留していたアメリカ兵がグミを発見しアメリカへ持ち帰ったことがきっかけでした。

学生:そういう流れですか。あ、そういえばグミベアソングってなんだか知ってますか?

先生:もちろんです、「The Gummy Bear Song」。2007年にドイツのバンドが発表した曲です。この曲は25カ国語以上に翻訳され、複数のダンスバージョンや3Dアニメーションのビデオシリーズも誕生しています!

Just Dance Kids 2 I Am A Gummy Bear

学生:海外だと超ベストセラーのダンスゲーム、ジャストダンスにも入ってるんですか。

先生:それだけじゃないですよ。こちらは映画インサイド・ヘッドとの、、

Inside out 2 – Gummy Bear Song (Cover)

学生:コラボかと思ったら何か違うw

先生:まるでニコニコ動画黎明期のような創作動画でしたw

学生:外国人もこういう系の動画作るんですねwサムネ画像の質が高すぎて公式かと思いましたw

アラビアガム、よく見るけど何?

学生:そういえばグミの成分についてはどうなんでしょう?

先生:グミは元々アラビアガムを原料としていたため、アラビアガムのガムから「グミ」へと呼ばれるようになったんです。現在は代わりにゼラチンを使っているのが一般的ですね。

学生:アラビアガムってなんです?グミ以外でもたまにパッケージで目にしますよそれ。

先生:アラビアガムは2種のアカシアの樹液から採取される、天然のガム、ですね。一言で言うと樹液ですよ。アカシアガムとも言われますね。

学生:なるほど。アラビア半島でとれるんですか?

先生:いいえ。アフリカです。

学生:え。

先生:アラビアといいますが主にアフリカのサヘル地域で生産されるんです。

ちなみに食品以外でも医薬品や化粧品など様々な産業で使用されてます。

食品業界について具体的に言うと、キャンディー、シロップ、ソフトドリンクなどの製品の安定剤、増粘剤、乳化剤として使用されてますね。

学生:よく見ると思ったら用途が広いからですね。

先生:そういうことです。

学生:ところで他にも面白いグミの話はありますか?

先生:1トンのグミとグミシャンデリアについて話しましょう。

2014年に作られた世界最大のグミは、なんと1,128.5kgで、これは通常サイズのグミの約14万個分に相当するそうですよ。

さらに、グミのシャンデリアまであるのをご存知でしょうか?アーティストのKevin Champenyは、15,000個のアクリルグミを手作業で鋳造し、シャンデリアを作りました。

学生:なんだか触ってみたくなりますね。

先生:感触が一番の特徴ですよね。実際グミの製造はグミの型に入れて、くっつかないようにでんぷんの粉を使い作るんです。それを数日間乾燥させることで、あのモチモチとした食感になるんです。

学生:作るのも楽しそうですね。学校の理科の実験のときに作ったスライムを思い出しそうです。

グミはベジタリアンやイスラム教徒の人たちに出せない?

先生:ちなみにビーガンやベジタリアンのような肉食を好まないひとたちはどうしているでしょうか?

学生:えっ、待ってください。その前に食べられないんですかグミ?あ、肉みたいだからですか?食感が!

先生:違います、食感で判定はしないですよ。。理由としては素材がゼラチンだからなんです。

学生:そういえばそうでした!動物性の素材ですね。

では代わりのものを食べるよりなくないですか?日本のこんにゃくじゃないですかここは。あとはガムとか..?

先生:いい線いってるような気もしますが違いますね。ゼラチンの代わりに植物性のゲル化剤を使います。具体的にはペクチンやでんぷんです。

学生:あ!麻婆豆腐を作ろうとしたらグミみたいのができましたよ!

先生:片栗粉やコーンスターチの分量を入れすぎたんですね笑 ですがそういうことです。ゼラチンのように保水性がありますからね。

学生:ハリボーなんてミックスベジタブルのような色をしているから動物性なんてイメージ考えてもいなかったですよ。ビーガンには出せませんね。

先生:同じくハリボーのゼラチン自体も牛由来や豚由来と種類がありますからね。イスラム教徒の人に出す場合にはハラルビーフ由来のゼラチンを使わないとなんです。

学生:グミは基本、肉だと覚えておきたいと思います。。

補足

グミの歴史年表

グミマニアのためにグミの歴史を年表でまとめてみた。

ぜひ参考にどうぞ。

1920年 ハリボーが設立される

1922年 ハリボーからグミが出る。

1980年 明治がコーラアップという日本初のグミを出す。

1988年 明治から果汁グミ

1988年 杉本屋製菓よりじゃんけんグミ

1990年 杉本屋製菓よりまけんグミ

1992年 UHA味覚糖からシゲキックス

1993年 明治からポイフル

1993年 ひもQが明治から出る

2002 ピュレグミがカンロから

2013年 カバヤからタフグミ登場

2019年 ひもQが生産終了

まとめて一言。

今でも一番人気と言われる果汁グミ、日本のグミの歴史の中で最初から今までずっと強すぎる…!

Q.グミはお菓子ですか?

A.肉です。お菓子売り場にあるのでお菓子に分類されてますが、これまで述べてきたように、元をたどれば砂糖を加えた肉といえるでしょう。

既に述べましたがハリボーを例に挙げれば牛か豚由来のゼラチンですからね。

甘い味付けの焼き豚料理のゼリーっぽいところはお菓子でしょうか?

テリヤキソースをかけた焼き鳥のぼんじりはお菓子でしょうか?

肉ですよね。なのでグミもお菓子ではありません。

と、遠足などでお菓子の制限をされたら言ってみてはどうでしょうか。友人から聞かれたことがあるのでこちら追記です。笑

スポンサーリンク

ミラブル 0 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ

bgt?aid=250108956730&wid=002&eno=01&mid=s00000022954001009000&mc=1 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ 0 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ

PR

bgt?aid=240702619638&wid=002&eno=01&mid=s00000025085001004000&mc=1 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ 0 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ

ヨーロッパNo.1の子ども向け英会話教室【kids&us】 0 【グミの歴史】グミの発祥ハリボーから見るグミのあれこれ