ブルーチーズについて【その歴史と文化】

カットされた美味しそうなブルーチーズ ヨーロッパ

青や緑の独特な斑点が特徴的なブルーチーズ。その強烈な風味と独自の見た目はブルーチーズ好きを魅了すると同時に他の人々を尻込みさせる不思議な魅力を持っているといえるでしょう。。

しかしユニークな特徴の裏には偶然の発見から始まった興味深い歴史と、料理からデザートまで幅広く活躍する驚くべき万能性が隠されています。

今回は先生と学生の対話を通して、ブルーチーズの世界をじっくりと見ていきましょう。

ブルーチーズとは何か?その起源と特徴

カビがもたらす風味の神秘

先生:さて、早速ですがブルーチーズとはペニシリウムというカビの培養液を添加したチーズの総称なんです。

学生:名前の通りで、青や緑のカビが入ったチーズということは自分もわかりますよ。

先生:そしてそのカビでブルーチーズの特徴である斑点や葉脈ができるのです。面白いことに、このカビが生える過程は、洞窟のようなカビが生えやすい自然環境の中でチーズを保存していたときに偶然に発見されたようなんですよ。

学生:あ、「羊飼いがお弁当を洞窟に置いておいたら、ブルーチーズになっていた」という話を聞いたことがありますよ。本当なんでしょうか?

先生:ブルーチーズの誕生にはさまざまな伝説がありますが、代表的なブルーチーズのひとつであるロックフォールの起源を語るときにも、そのような話はよく出てきます。若い羊飼いがパンと羊の乳のチーズで昼食をとっていると、遠くに美しい少女が見えたという。

近くの洞窟で食事をしていた羊飼いは、その少女に会うために走り出した。数カ月後、彼が戻ってくると、ペニシリウム・ロックフォルティというカビが、何の変哲もないチーズをロックフォールに変身させていたのです。

学生:チーズの起源としては、かなりロマンチックな話ですね!信憑性はともかく。。

先生:そうですね!しかし、現実的には、ロックフォール・シュル・スールゾンの洞窟のように、ある特定の環境がおいしいチーズを生み出すということを、人間の創意工夫と観察眼が見出したものでしょうね。

実は、ロックフォール村の地下にある石灰岩の洞窟には、自然の亀裂(フルーズ)があり、それが独特の空気循環を生み出しているんです。温度と湿度が絶妙に保たれ、ペニシリウム・ロックフォルティが繁殖するのに理想的な環境となっています。今でもロックフォールチーズはこの自然の洞窟で熟成されているんですよ。

ブルーチーズの種類

先生:ブルーチーズには数多くの種類があり、産地の名前がついていることが多いんです。フランス産のシャープでクリーミーなロックフォール、イタリア産の濃厚でバター風味のゴルゴンゾーラ、イギリス産の力強く万能なスティルトンなど、さまざまですね。

学生:ブルーチーズにも種類があるんですね。どのように違うのでしょうか?

先生:それぞれ独自の個性を持っていますよ。例えばロックフォールは羊乳から作られ、塩味が強く、複雑な風味が特徴です。一方、ゴルゴンゾーラは牛乳から作られ、甘みとバター風味があり、若いものはクリーミーで、熟成したものはより刺激的な味わいになります。

スティルトンは「イギリスのチーズの王様」と呼ばれ、円筒形で独特の青い斑点が特徴的。濃厚でピリッとした風味ながら、後味が優しいのが魅力です。また、デンマークのダナブルーは比較的マイルドで手に入りやすく、ブルーチーズ初心者に人気があります。

面白いのは同じ種類のブルーチーズでも、熟成期間によって風味が劇的に変わることですね。若いブルーチーズはクリーミーでマイルド、熟成が進むにつれて風味が強くなり、時には辛みさえ感じるようになりますよ。

学生:それぞれ違った特徴があるんですね。日本でも作られているブルーチーズはあるのでしょうか?

先生:もちろんあります!日本でも北海道を中心にいくつかの酪農家や職人がブルーチーズ作りに挑戦していますよ。「ナチュラルチーズ工房 レーヴデソワ」の「四季のブルー」や、「ニセコチーズ工房」の「ニセコブルー」などが有名です。

実は日本の高温多湿な気候はカビの生育に適しているのですがそれゆえに品質管理が難しく、ブルーチーズ作りは高度な技術が必要なんですよ。それでも近年は品質の高い国産ブルーチーズが増えてきていて、国際的なチーズコンクールで受賞する作品も出てきています。

ブルーチーズの多彩な楽しみ方

料理に広がるブルーチーズの世界

学生:ブルーチーズは通常どのように料理に使われるのでしょうか?

先生:ブルーチーズはピリッとした強い風味があり、さまざまな料理に深みを与えてくれます。ソースやサラダのドレッシングにもよく使われますし、洋ナシやイチジクなどのフルーツにもよく合いますね。

また、ジューシーなステーキやハンバーガーにかけたり、パスタに溶かしたり、お菓子作りにも活用されています。意外に思うかもしれませんが、ブルーチーズは加熱すると風味がマイルドになり、とろけるような食感になるので、グラタンやキッシュなどの温かい料理にも最適なんですよ。

学生:そうなんですか、汎用性が高いですね!ブルーチーズはチーズボードにしか使えないと思っていたのですが。

先生:そうですね!実は、ブルーチーズは高級レストランでの使用も有名で、その分野でもかなり万能なんです。例えば、洗練されたオードブルを作ったり、複雑なソースに深みを与えたりするのに使うことができるのです。

個人的なお気に入りはブルーチーズとクルミのリゾットです。

ブルーチーズを少し加えるだけで、何の変哲もないリゾットが特別なご馳走に変わるんですよ。また、ミートボールにブルーチーズを混ぜ込むと、ジューシーさと風味がアップして絶品になります。

もう一つ、日本料理との融合も面白い試みです。例えば、天ぷらのディップソースにブルーチーズを加えたり、和牛の焼肉にブルーチーズバターを添えたりする料理も見かけるようになりました。意外な組み合わせながら、実に調和が取れているんですよ。

ブルーチーズとお酒のマリアージュ

学生:お酒はどうでしょう。ブルーチーズと相性の良い飲み物はありますか?

先生:確かにそうですね!

ブルーチーズは伝統的にソーテルヌやポートワインのような甘いデザートワインと合わせると、大胆で香ばしい味わいと美しいコントラストを生み出します。また、しっかりとした赤ワインや黒ビールと一緒に楽しむ方もいらっしゃいますよ。

学生:そうだったんですね。味が濃いからこそ、バランスが取れるというのは納得です。

先生:はい、その通りです。料理と飲み物の組み合わせは、バランスとコントラストが重要なんです。甘いお酒の糖分がブルーチーズの塩味や辛みを中和し、互いの良さを引き立て合うという原理ですね。

意外なマリアージュとしては、日本酒との相性も素晴らしいんですよ。特に熟成した純米大吟醸のようなふくよかな味わいの日本酒は、ブルーチーズの複雑さと見事に調和します。また、蜂蜜を少し添えると、さらに風味のバランスが良くなりますよ。

ノンアルコール派の方には、洋ナシやリンゴのジュース、あるいは少し苦みのある紅茶なども良い選択肢です。いずれにしても、ブルーチーズは「マリアージュの達人」と言えるでしょう。様々な飲み物と意外な調和を見せてくれるんです。

ブルーチーズ Q&A:よくある疑問と答え

Q: ブルーチーズのカビは安全なのですか?

A: はい、ブルーチーズに使用されるペニシリウム・ロックフォルティなどのカビは、安全に食べられるように栽培・管理されたものです。

これらは「善玉カビ」と呼ばれ、何世紀にもわたって食用として使われてきました。ただし、購入したブルーチーズに意図しない別種のカビ(緑色や黒色、ピンク色など)が生えた場合は、食べないほうが安全です。

Q: ブルーチーズはどのように保存すべきですか?

A: ブルーチーズは呼吸する生きた食品ですので、プラスチックラップで密閉するのではなく、チーズ専用紙か、ない場合はパーチメント紙やワックスペーパーで包み、ゆるくアルミホイルで覆って冷蔵庫で保存するのがベストです。

あまりに強い香りが気になる場合は、密閉容器に入れると良いでしょう。また、食べる30分〜1時間前には冷蔵庫から出して室温に戻すと、風味が最大限に引き立ちます。

Q: ブルーチーズが苦手な人でも楽しめる食べ方はありますか?

A: はい、いくつかの方法があります。まず、マイルドなブルーチーズから始めるのがおすすめです。デンマークのダナブルーやイタリアのドルチェ・ゴルゴンゾーラは比較的食べやすいでしょう。

また、はちみつと合わせると苦みが和らぎ甘さとのバランスが楽しめます。クリームチーズと混ぜてディップにすると風味が穏やかになりますし、サラダやパスタなど他の食材と一緒に食べることで、強い風味が分散されて食べやすくなります。

ブルーチーズを自宅で楽しむヒント

ブルーチーズの選び方

先生:ブルーチーズに興味を持ったけれど、どのように選べばいいか分からない人も多いと思います。初心者の方には、まずマイルドなタイプから始めることをお勧めしますよ。

学生:具体的にはどのようなチーズがいいでしょうか?

先生:ゴルゴンゾーラ・ドルチェやダナブルーなどは、クリーミーでマイルドな風味があり、ブルーチーズ入門としては最適です。また、購入する際は、チーズの熟成度合いを店員さんに聞いてみるのも良いですね。若いチーズほど風味がマイルドで食べやすい傾向があります。

初めてブルーチーズを買う際は、量はあまり多くなくても大丈夫です。少量から試して、自分の好みを見つけていくのが良いでしょう。専門店では試食させてくれることも多いので、遠慮なく頼んでみてください。

また、パッケージを見る際は、色が均一に入っているものを選ぶと良いでしょう。斑点の分布が均一なほど、発酵が上手くいっている証拠です。そして、真空パックではなく、呼吸できる包装のものの方が風味が良いことが多いです。

家庭で楽しむブルーチーズレシピ

先生:最後に、家庭で簡単に試せるブルーチーズのレシピをいくつか紹介しましょう。

学生:自宅でも手軽に楽しめるものがあると嬉しいです。

先生:まず手軽なのは、ブルーチーズとはちみつのトースト。バゲットに少量のブルーチーズを塗り、オーブンで軽く温めてから、はちみつを垂らすだけの簡単レシピです。塩味と甘みのコントラストが絶妙ですよ。

もう一つ人気なのは、ブルーチーズドレッシング。ブルーチーズを少量のマヨネーズ、サワークリーム、レモン汁と混ぜるだけで、サラダが格段に豪華になります。特にロメインレタスやアボカドとの相性が抜群です。

デザート系では、洋ナシとブルーチーズのカナッペがおすすめ。熟した洋ナシにブルーチーズをのせ、クルミを添えて、軽くはちみつをかけるだけ。おもてなしにも使える一品です。

それから、パスタ料理では、ブルーチーズのクリームソースがとても簡単です。バターで玉ねぎを炒め、生クリームとブルーチーズを加えて溶かし、茹でたパスタと和えるだけ。ベーコンやクルミを加えても美味しいですよ。

学生:どれも美味しそうですね。早速今晩から試してみようと思います!

先生:ぜひそうしてください。ブルーチーズは一見難しそうに見えますが、実は非常に万能な食材なんです。少しずつ試しながら、自分好みの楽しみ方を見つけていくのが良いでしょう。そして何より、食べることを楽しむ気持ちが一番大切ですからね。