ヌタウナギの概要
ヌタウナギは他の魚と比較して栄養豊富かつ高カロリーな、まさにうなぎのような食材として評価されています。そして韓国の料理文化においても特異な位置を占めている魚です。
最近じわじわ人気が出ているようですが、自分は友人に誘われていった都内の韓国料理店が、なぜかたまたまヌタウナギ押しの店だったためwだいぶ前から知っていました。
ちなみにその友人は韓国料理が結構好きな友達なのですが、当時はその店のメニューを見て、なんだこれ、なんだこれ、こっちのページにも、と自分と同様に動揺していました笑
ヌタウナギ自体の生態についていうと、淡水と海水の両方に生息し特に北半球の河川や湖で見られます。彼らは古代から存在する顎のない魚です。実はシルエットがウナギに似ているだけで生物的にはウナギと無関係の魚です。
名前のヌタは粘液のことで、ウナギのような長い円筒形の体と口の周りに並ぶ鋭い歯が特徴です。他の魚に寄生する際にその鋭い歯が役立つわけです。
ヌタウナギで画像検索するとすぐ出てくるので興味がある方は是非調べてみるといいかもしれません。ただ、正直ビジュアル的には苦手な人が多そうなので生体の映像や画像は今回やめておきました。
一言でいうと顔のない白っぽいウナギのようなイメージです。ただしかし、とにかく料理してしまえばそうしたことは関係はありません。
なんだか美味そうな下の動画を見てみよう。
韓国での食文化と調理法
韓国料理における位置づけ
韓国ではヌタウナギは「ヘ」または「コムジャンオ」と呼ばれ、滋養強壮に良い高級食材として重宝されています。特に夏バテ防止や精力増強に効果があるとされ、日本でのウナギに似た立ち位置を占めているといえるでしょう。
韓国では地域によって調理法も異なり、特に全羅北道という地域では新鮮なヌタウナギを使った料理が地元の誇りとなっているようです。観光客も多く訪れる人気の食材で、一部地域では「ヌタウナギ祭り」といったイベントも開催されているほどの人気なのです。
代表的な調理法と料理
韓国におけるヌタウナギ料理は主に焼き物や煮物として親しまれています。代表的な料理方法をいくつか紹介しましょう。
焼き物としては「コムジャンオ」が有名で、炭火でじっくりと焼き上げることで香ばしい香りとジューシーな食感を引き出します。日本のウナギの蒲焼きに似ていますが、調味料や食べ方に韓国独自の特徴があります。ヌタウナギの脂肪分は適度に落とされ、旨味が凝縮された一品に仕上がります。韓国の料理店では1人1匹の注文が基本で、豪快に楽しむことができます。
煮物としては醤油や砂糖でじっくりと煮込んだ甘辛い味わいの料理があります。ヌタウナギの旨味が調味料と絶妙に絡み合い、深い味わいを生み出すのが特徴です。家庭料理として親しまれていて、家族や友人が集まる食事の際によく提供されます。
さらにヌタウナギスープも滋養強壮に良いとされ、体力回復や二日酔いにも効果があるとされています。このスープはヌタウナギの栄養素がしっかりと溶け出した体に優しい味わいで、特に寒い季節には体を温める料理として人気があります。
栄養面でも美容にもよいヌタウナギ
パワーフード
ヌタウナギは栄養価が非常に高く、特にビタミンAの含有量は牛肉の300倍以上とも言われています。これは視力維持や免疫機能の向上に大きく貢献します。また、ビタミンB群やCも豊富に含まれていて、エネルギー代謝や抗酸化作用に重要な役割を果たしています。
タンパク質も豊富で良質なアミノ酸バランスを持っています。そして100グラムあたり約18〜20グラムのタンパク質を含んでいて、これは鶏肉とほぼ同等の量です。アスリートや筋トレをしている人にとって理想的なタンパク源といえるでしょう。
ミネラル面では鉄分が特に豊富であったりもします。
美容効果
ヌタウナギは美容食としても注目されています。特にビタミンAは皮膚の健康を保つために不可欠で、肌の修復や美肌効果に優れているため、女性に特に人気があるようです。
また魚に共通する栄養素として、EPAやDHAといったオメガ-3脂肪酸も豊富に含まれています。これらは強力な抗酸化作用を持ち、老化につながる体内の酸化ストレスを軽減する効果が期待できます。心臓や血管の健康維持にも役立つので、生活習慣病の予防にも良いとされています。
また、韓国では古くから「夏バテ防止」や「精力増強」に効果があるとされ、特に暑い時期には積極的に食べられているようです。この辺りは日本のウナギとなんだか同じような感じですね。
実はヨーロッパでも食べられてきた意外な歴史
ヌタウナギの各国での扱い
ヨーロッパの歴史的な利用
中世ヨーロッパでは、ヌタウナギは貴重なタンパク源として広く食べられていました。特にイギリスやフランスの沿岸地域では、パイやシチューの具材として利用されていたようです。
料理とは関係ない小話ですが、なんと16世紀頃にはヌタウナギの皮は窓ガラスの代わりとしても使われていました。皮を乾燥させて張ることで、半透明の窓材になったようです。半透明だからってそこに応用する発想が凄い。。
また革のなめしにも使われていて、特に高級な本の装丁に利用されることもありました。
現在のヨーロッパでは食用としての利用は減少していますが、スペインの一部地域やポルトガルでは今でも伝統料理として残っているようです。
北米での認識と利用
北米、特にカナダの東海岸では、かつて商業的なヌタウナギ漁が行われていました。主にヨーロッパへの輸出用として捕獲されていたんですが、乱獲により資源が減少し、現在では厳しく規制されています。
アメリカでは長い間、害魚として扱われることが多かったです。特に五大湖では、在来種を捕食する侵略的外来種としての側面が強かったようです。
日本と東アジアでの扱い
日本では「ヤツメウナギ」という近縁種が古くから食べられてきました。特に新潟県や島根県などの一部地域では郷土料理として親しまれています。蒲焼きや甘露煮、味噌漬けなどで調理されることが多いです。
中国では「七孔魚」と呼ばれ、薬膳料理の材料として重宝されています。スープや煮込み料理として調理されるのが一般的です。
台湾では「盲鰻」として知られていて主に冬の季節メニューとして提供されているようです。高級中華料理店では蒸し料理や鍋料理の具材として使われることがあるそうな。こちらでは特に男性の活力に良いとされる食材として認識されているようです。
持続可能な漁業と環境問題
近年の環境変化や乱獲によって、ヌタウナギの生息数が減少している地域も増えています。そのため韓国では資源保護のための取り組みが進められていて、漁獲制限や禁漁期間の設定などの対策が取られています。
また持続可能な漁法の開発や養殖技術の研究も進められています。ヌタウナギの養殖は技術的に難しいとされてきましたが、最近では繁殖サイクルの研究や最適な飼育環境の解明が進み、将来的な養殖の可能性も高まっています。
ヌタウナギに関するQ&A
ヌタウナギについてよくある質問をまとめました。
Q: ヌタウナギは本当にウナギの仲間なのですか?
A: いいえ、名前にウナギとついていますが、生物学的には別の生き物です。ヌタウナギは「無顎類」というグループに属する原始的な脊椎動物で、ウナギは「真骨魚類」に属します。
見た目、というかシルエットが似ているだけで進化的にはかなり遠い関係にあります。
Q: 日本でヌタウナギ料理を食べられる場所はありますか?
A: 東京の新大久保や、大阪の鶴橋などの韓国料理専門店の一部でヌタウナギ料理を提供しているところがあります。特に本格的な韓国料理を出す店や、釜山料理を専門とする店などで見かけることが多いです。事前に電話で確認するとよいでしょう。
Q: ヌタウナギの味はどのような感じですか?
A: 一般的に「普通の白身魚よりも濃厚で、ややウナギに似た味わい」と表現されます。個人的にもその通りかなと思います。脂がのっていて旨味が強いのが特徴で、クセが少なく食べやすいという意見も多いようです。調理法によって風味は変わりますが、基本的に魚特有の臭みはそれほどないかと思います。
まとめ
ヌタウナギは見た目こそ特徴的ですが、栄養価が高く美味しい食材です。
日本ではまだまだ馴染みの薄い食材ですが、最近では韓国料理の人気とともに注目されつつあります。機会があればぜひ一度専門店で本格的なヌタウナギ料理を体験してみてはいかがでしょうか。見た目は少々独特ですが、その味わいはきっと新しい発見になることでしょう。