【麦飯腸活】麦ごはんは便秘やおならに影響するの?【まとめ】

盛り付けた麦ごはん 素材

近年、というか2025年特に注目を集めている麦ごはん

白米にもち麦や押し麦を混ぜて炊くだけで、食物繊維の摂取量が格段に増えると言われています。特に「腸活」や「デトックス」という言葉とともに、SNSなどをみる限り便秘改善効果が期待できる食材としても人気のようです。

しかし「麦ごはんを食べるとおならが増える」という声も聞かれます。

今回はちょっとアレなテーマでもありますが、麦ごはんが便秘やおならにどのような影響を与えるのか、気になっている方が潜在的に多いようなので、麦飯自体とともに、その効果を科学的な観点から詳しく解説していきたいと思います。

麦ごはんの基本知識

麦ごはんとは白米に大麦を混ぜて炊いたもので、日本の食卓に古くから親しまれてきました。近年は特にもち麦の人気が高まっていますが、その理由と特徴について見ていきましょう。

もち麦と押し麦の違い

もち麦と押し麦は、どちらも大麦の一種ですが、性質や栄養価に違いがあります。

もち麦は、その名の通りもちもちとした食感が特徴で、もち米ともち大麦を掛け合わせた品種です。特に水溶性食物繊維が豊富で、100gあたり約14.6gもの食物繊維を含んでいます。これは白米の約20倍にも相当する量です。

一方、押し麦は大麦の表皮を取り除き、蒸して乾燥させた後に平たく加工したものです。もち麦ほどではありませんが、食物繊維が豊富で、白米と比べると約10倍の食物繊維を含んでいます。

どちらも白米に混ぜて炊くことで普段の食事に手軽に食物繊維を取り入れることができるため意識の高い方々に選ばれています。特に押し麦は歴史が長く、価格も比較的リーズナブルなため、日常使いに適しているでしょう。

麦ごはんの栄養価と効果

麦ごはんが注目される最大の理由は、その高い栄養価にあります。

もち麦や押し麦には、食物繊維のほかにも、ビタミンB群、ミネラル(マグネシウム、カリウム、リン)などの栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンB1は、糖質の代謝を助ける栄養素で、疲労回復にも効果があるとされています。

さらに、麦ごはんの主な効果としては、以下のようなものが挙げられます

  1. 血糖値の上昇を緩やかにする
  2. コレステロール値の改善に寄与する
  3. 腸内環境を整える
  4. 満腹感が持続し、食べ過ぎを防ぐ
  5. 便通を改善する

特に腸内環境の改善効果は顕著で便秘に悩む多くの方が麦ごはんを取り入れることで効果を実感しているようです。これは、麦に含まれる食物繊維が腸内細菌のエサとなって善玉菌の増殖を促すためです。

麦ごはんを日常的に摂取することで、腸内フローラ(腸内の細菌バランス)が整い、自然な排便リズムを取り戻せる可能性があります。ただし、個人差があるため、体質に合わせた摂取量を見つけることが大切でしょう。

少し休憩がてらにこちらは大麦のサラダ。混ぜご飯みたいで美味しそう。

食物繊維の種類と働き

麦ごはんの効果を理解するためには、食物繊維の種類と働きについて知ることが重要です。食物繊維は大きく分けて「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、それぞれ異なる働きを持っています。

水溶性食物繊維の効果

水溶性食物繊維は、その名の通り水に溶ける性質を持っています。もち麦に特に多く含まれるβ-グルカンは、この水溶性食物繊維の一種です。

水溶性食物繊維の主な効果は以下の通りです

  1. 腸内で水分と結合してゲル状になり、便を柔らかくする
  2. 腸内の善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える
  3. 消化吸収の速度を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ
  4. コレステロールの吸収を抑制する

特に便秘の改善において重要なのは、水溶性食物繊維が腸内で水分を保持し、便を柔らかくする作用です。便が硬くなり過ぎることで排便が困難になるため、適度な水分を含んだ柔らかい便は排便をスムーズにします。

また、水溶性食物繊維は腸内細菌によって発酵され、短鎖脂肪酸という物質を生成します。この短鎖脂肪酸は、腸内環境を酸性に保ち、有害菌の増殖を抑えるとともに、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:腸が波のように動いて内容物を進める動き)を促進する効果があります。

不溶性食物繊維の働き

一方、不溶性食物繊維は水に溶けず、腸内で形を保ったまま通過する性質を持っています。押し麦には、この不溶性食物繊維が多く含まれています。

不溶性食物繊維の主な働きは以下の通りです

  1. 便のかさを増やし、腸を刺激することで蠕動運動を促進する
  2. 腸内の有害物質を吸着して体外に排出する
  3. 満腹感を与え、食べ過ぎを防ぐ
  4. 腸の通過時間を短縮する

特に腸の蠕動運動を促進する効果は、便秘解消において非常に重要です。腸の動きが活発になることで、便が腸内に長く滞留することなく、スムーズに排出されるようになります。

このように、水溶性と不溶性の食物繊維はそれぞれ異なる働きを持っていますが、もち麦や押し麦にはこの両方がバランス良く含まれているため、腸内環境の改善に効果的とされています。特にもち麦は、水溶性食物繊維の含有量が他の穀物と比べて多いことが特徴で、便秘解消に効果的な食材と言えるでしょう。

便秘への効果

多くの人が悩む便秘の問題に対して、麦ごはんがどのような効果をもたらすのか、具体的に見ていきましょう。

食物繊維による便通改善のメカニズム

麦ごはんに含まれる食物繊維がどのように便秘を改善するのか、そのメカニズムは以下のようになっています。

まず、もち麦や押し麦に含まれる水溶性食物繊維(β-グルカンなど)は、腸内で水分を吸収してゲル状になります。このゲル状の物質は便を柔らかくし、排便をスムーズにする効果があります。

同時に、不溶性食物繊維は便のかさを増やし、腸壁を適度に刺激します。この刺激が腸の蠕動運動を促進し、便を効率的に移動させる助けとなります。

さらに、もち麦の食物繊維は腸内細菌のエサとなり、発酵過程で短鎖脂肪酸を生成します。この短鎖脂肪酸が腸の動きを活発にし、便通を促進する効果があるのです。

つまり、麦ごはんは「便を柔らかくする」「腸の動きを促進する」「腸内環境を整える」という三つの側面から便秘改善に働きかけています。これにより、自然な形での排便を促し、便秘の解消や予防に貢献しているのです。

おならへの影響

麦ごはんを食べるとおならが増える、という話をよく耳にします。この現象について、科学的な視点から検証してみましょう。

ガス発生のメカニズム

麦ごはんに含まれる食物繊維が腸内でガスを発生させるメカニズムは、以下のようになっています。

腸内には数百種類、100兆個以上もの腸内細菌が存在しており、これらの細菌が食物繊維を発酵分解する過程で、ガスが副産物として生成されます。特に水溶性食物繊維は発酵されやすく、ガス産生量も多い傾向にあります。

もち麦に豊富に含まれるβ-グルカンなどの水溶性食物繊維は、小腸では消化されず、大腸に届いて腸内細菌のエサとなります。この発酵過程で主に炭酸ガスやメタン、水素などのガスが発生します。

これらのガスの多くは無臭であることが多いのですが、微量に含まれる硫化水素や、アンモニア、インドールなどの物質が臭いの原因となることもあります。ただし、よい腸内環境では、臭いの強いガスの発生は比較的少ないと言われています。

重要なのは、このガス発生自体は腸内細菌が活発に働いている証であり、腸内環境が改善されていく過程で起こる自然な反応だということです。ただし、急激な食物繊維の増加は、ガスの過剰発生を招き、不快感の原因になる可能性もあります。

おならの増加は良いサインか?

麦ごはんを食べた後のおならの増加は、必ずしも悪いことではありません。むしろ、腸内環境が活性化している証拠と考えることもできます。

おならの増加が見られる場合、それは腸内細菌が食物繊維を積極的に発酵させている証拠であり、腸内環境の改善が進んでいるサインとも言えます。特に、もち麦などの食物繊維が豊富な食品を取り入れ始めた初期段階では、この現象が顕著に表れることがあります。

ただし、過剰なガスの発生は腹部膨満感や不快感の原因となることもあります。このような症状が強く現れる場合は、以下のような対策を取ることで改善できることがあります

  1. 麦ごはんの摂取量を徐々に増やす(急激な変化を避ける)
  2. 十分な水分を摂る(食物繊維の働きを助ける)
  3. 規則正しい食事と生活リズムを心がける
  4. 適度な運動を取り入れる(腸の動きを活発にする)

時間の経過とともに、腸内環境が麦ごはんに含まれる食物繊維に慣れてくると、おならの量や臭いは徐々に落ち着いてくることが多いです。しかし、長期間にわたって不快な症状が続く場合は、摂取量の調整や、医療専門家への相談を検討することも大切です。

麦ごはんの適切な摂取法

麦ごはんを効果的に取り入れるためには、適切な摂取方法を知ることが重要です。ここでは、初心者から上級者まで参考になる摂取法と注意点を紹介します。

初心者におすすめの始め方

麦ごはんを初めて取り入れる方には、以下のようなステップでの開始をおすすめします。

まずは少量から始めることが重要です。白米に対して麦の割合を1割程度から始め、体の反応を見ながら徐々に増やしていきましょう。具体的には、白米2合に対して大さじ2〜3杯(約30g)のもち麦や押し麦を混ぜるのが目安です。

次に、十分な水分摂取を心がけましょう。食物繊維は水分を吸収して膨らむ性質があるため、水分が不足すると便が硬くなり、かえって便秘が悪化する可能性があります。1日1.5〜2リットルの水分摂取を目標にするとよいでしょう。

また、麦ごはんの美味しい炊き方も重要です。一般的には、麦を30分程度水に浸してから炊飯器で炊くのがおすすめです。もち麦の場合は吸水性が高いため、白米より少し多めの水加減にすると良いでしょう。白米2合ともち麦1/2合の場合、通常の2.5合分の水に加えて大さじ1杯程度多めに水を入れるのが目安です。

最後に、継続は力なりです。効果を実感するためには、少なくとも2〜3週間は継続して摂取することをおすすめします。急激な変化を期待するのではなく、じっくりと体の変化を観察しましょう。

効果的な食べ方とレシピ

麦ごはんをより効果的に、そして美味しく食べるためのコツとレシピをご紹介します。

まず、一日の中でいつ食べるかも重要です。朝食に麦ごはんを取り入れると、1日の代謝が活性化し、腸の動きも促進されるというメリットがあります。また、夕食に摂取すると、就寝中に腸内細菌が食物繊維を発酵させ、翌朝の排便を促す効果が期待できます。

次に、麦ごはんと相性の良い食材や調理法を知ることでより効果的に取り入れることができます。

例えば、発酵食品(納豆、キムチ、ヨーグルトなど)と組み合わせると、腸内環境の改善効果がさらに高まります。また、食物繊維豊富な野菜(ごぼう、れんこん、海藻類など)と一緒に摂ることで、相乗効果が期待できます。

具体的なレシピとしては、以下のようなものがおすすめです

  1. 麦ごはんのおにぎり:麦ごはんで作るおにぎりは、食感が良く、お弁当にもぴったりです。塩昆布や梅干し、鮭などの具材と相性が良いでしょう。
  2. 麦ごはんのリゾット:もち麦の食感を活かした和風リゾットは、消化にも優しく、食べ応えがあります。だしや野菜、きのこ類を加えると栄養価も高まります。
  3. 麦ごはんの炊き込みご飯:季節の野菜や山菜、魚介類などを加えた炊き込みご飯は、麦ごはんの風味とよく合います。食物繊維だけでなく、様々な栄養素も一緒に摂取できます。
  4. 麦ごはんのお粥:胃腸の調子が優れないときは、麦ごはんでお粥を作るのもおすすめです。消化に優しく、腸内環境を整える効果があります。

これらのレシピを取り入れることで、毎日の食事に麦ごはんを飽きずに継続して取り入れることができるでしょう。

摂取時の注意点

麦ごはんを食事のルーティーンに取り入れるためには、いくつかの注意点も知っておく必要があります。

まず、急激に摂取量を増やすと、腹部膨満感、ガスの過剰発生、腹痛などの不快症状が起こる可能性があります。これは体が食物繊維に慣れていないためで徐々に量を増やすことで改善することが多いようです。やはり中庸が肝心ですよね。

また、十分な水分摂取が不可欠です。食物繊維は水分を吸収して膨らむ性質があるため、水分が不足すると便が硬くなり、かえって便秘が悪化する可能性があります。麦ごはんを食べる際は、意識して水分を摂るようにしましょう。

さらに、個人の体質や腸内環境によっては、麦ごはんが合わない場合もあります。過敏性腸症候群(IBS)など、腸の疾患がある方は、医師に相談してから取り入れることをおすすめします。

最後に、もち麦や押し麦にはグルテンが含まれるため、セリアック病(グルテン不耐症)の方は摂取を避ける必要があります。また、穀物アレルギーがある方も注意が必要です。

これらの注意点を踏まえつつ、自分の体調と相談しながら、適切な量の麦ごはんを取り入れていくことが大切です。体質や好みに合わせて、持続可能な形で続けていくことがよいのではないでしょうか。

よくある質問(FAQ)

Q: 麦ごはんを食べ始めたら、かえってお通じが止まった。なんで?

A: 急激に食物繊維の摂取量を増やすと、体が適応できずに一時的に便秘が悪化することがあるようです。

十分な水分を摂取しているか確認し麦の量を減らして徐々に体を慣らすとよいかもしれません。また、麦ごはんだけでなく野菜や果物など、他の食物繊維源もバランスよく摂取することが大切でしょう。

Q: 麦ごはんの効果はどれくらいで実感できますか?

A: 個人差がありますが、一般的には継続して2〜4週間程度で効果を実感し始める方が多いようです。

ただし、腸内環境や生活習慣によって差があるため、人によっては1週間程度で変化を感じる場合もあれば、1ヶ月以上かかる場合もあります。焦らず続けることが大切です。

Q: 市販の「麦ごはんの素」と自分で麦を混ぜるのは、どちらが効果的ですか?

A: 栄養面では大きな差はありませんが、市販の麦ごはんの素は手軽に使える反面、添加物が含まれている場合があります。

自分で麦を混ぜる方法は手間はかかりますが、添加物が気になる方や、自分の好みの配合にカスタマイズしたい方には向いています。効果を実感できるのであれば、ライフスタイルに合った方法を選ぶとよいでしょう。

まとめ

麦ごはんはその豊富な食物繊維含有量から、便秘改善に効果的な食品と言えます。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含み、便を柔らかくする効果と腸の蠕動運動を促進する効果の両方が期待できます。

一方で、おならが増えるという現象も事実ですが、これは腸内細菌が食物繊維を発酵させる過程で起こる自然な反応であり、腸内環境が活性化している証でもあります。時間の経過とともに体が慣れてくれば、この症状は徐々に落ち着いてくるでしょう。

麦ごはんを日々に取り入れるためには少量から始めて徐々に増やす、十分な水分を摂取する、継続的に摂取するなどのポイントを押さえることが大切です。自分の体調と相談しながら、無理のない範囲で無理をせずに続けていくことが長期的にはよいのではないでしょうか。

日本の伝統的な食文化である麦ごはんは、現代の食の課題にも効果的に対応できる、理想的な食品と言えるでしょう。ぜひ日々の食事に取り入れて、腸内環境の改善などに役立ててください。