アジア トムヤムナムコン?【トムヤンクンの世界】 【トムヤンクンの意味】茹でたサラダエビスープ先生:今日はトムヤムクンについて。知っていますか?学生:聞いたことはあります。スープみたいなものですよね?先生:そうですよ。レモングラス、カフィアライムの葉、ガランガル、唐辛子など、東南アジアの香... 2024.05.13 アジア
素材 麦のすべて【メソポタミアから世界に広がる穀物】 小麦、大麦、ライ麦、混ざりあう文化先生:今日は、小麦、大麦、ライ麦という人類の文明にとって重要な3つの穀物の歴史と用途を探っていきましょう。まずは小麦から始めましょうか。学生:はい。先生:小麦の原産地は、現代のイラク、イラン、シリア、レバノ... 2024.05.11 素材
アジア 沖縄のドカ盛りの定番タコライス 沖縄のドカ盛りの定番タコライス近年日本では大盛り料理が日々話題となっている。カレーやかつ丼や天丼からパフェまで様々である。しかし沖縄でのドカ盛りの定番といえばタコライスだ。こちらの方のツイートは沖縄では通称キンタコなどと呼ばれるタコライスの... 2024.04.24 アジア
アジア 天ぷらの秘密 広島ではたこ天!? 広島ではたこ天、ご当地天ぷら天ぷらと言えばエビや野菜やキノコ、そんなイメージが強いが日本全国には多くのご当地天ぷらがある。たこ天、広島のご当地天ぷら広島駅近くに店を構える高可のたこ天や東広島の市川海産物商のたこ天などが特に有名だ。三原にも多... 2024.04.24 アジア
ヨーロッパ パエリアとは どこの料理?元祖はウサギ肉!? パエリアとは どこの料理?パエリアはどこの料理?パエリアはスペインを代表する料理であり、南東部のバレンシア地方が発祥の地です。パエージャ、パエーリャと発音することもありますがもちろん全て同じ料理です。パエリアの黄金色を出すサフラン、そして丸... 2024.04.17 ヨーロッパ
アジア ハチャプリとは?【グルジアのピザ】そしてカイマック ハチャプリとは?【グルジアの国民食】ハチャプリ(Khachapuri)は、グルジアのピザであり、チーズパンである。一つのパンの種類というよりは料理のカテゴリーのような広がりをもつグルジアの国民食ともいえるものだ。その起源は、何世紀にもわたっ... 2024.04.01 アジア
アジア 【トルコアイスはなぜ伸びる?】2つの理由【コンニャクの仲間?】 【ドンドゥルム】マラシュアイスクリームトルコ版のアイスクリーム、正式名ドンドゥルム、マラシュアイスクリーム。このいわゆるトルコアイスは独特の食感と弾力性で知られ、しばしば伸びるアイスクリーム、モチモチしたアイスクリームと表現される。食感で言... 2024.03.28 アジア
ヨーロッパ アイスバイン【ドイツのポークナックルとは】 アイスバイン ドイツを代表する煮込み料理アイスバイン(Eisbein)は豚のスネ肉を煮込んだドイツの伝統料理です。特にベルリンなどの北ドイツの名物である。この料理は豚のすね肉を熟成させ、柔らかくなるまで茹でたものです。北のアイスバイン、南の... 2024.03.14 ヨーロッパ
ヨーロッパ ブフ・ブルギニョン フレンチの代表料理 フレンチを代表する料理 ブフ・ブルギニョンブフ・ブルギニョン、ブッフ・ブルギニョン、どれも発音の違いである。英語で言えば、ビーフ・ブルゴーニュ。つまりブルゴーニュ風の牛料理を意味する料理名だ。この名前の通りルーツはブルゴーニュワインで有名な... 2024.03.13 ヨーロッパ
ヨーロッパ 【フランス料理のメニューがわかる一覧表】クーリ?ミルポワ?ガナッシュ? フランス料理のメニューがわかる用語一覧表 クーリからグラタンまでフランス料理のメニューや用語、店やレシピにもよるが、日本語や普段目にするような英語でもなくやたらと分かりづらかった経験はないだろうか。そんなときのためのフランス料理の用語集を作... 2024.03.12 ヨーロッパ