インドネシアの代表的な米料理
インドネシア料理の代表格であるナシゴレン。その誕生は炊き込みご飯の誕生と重なります。
そして余った米を無駄にしないための解決策でもある。インドネシアの家庭では食べ物を無駄にしないという原則のもと、残った米をスパイスや肉、野菜と炒めることでこの料理として再生させる。
インドネシア語で「ナシゴレン」は、「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるで炒めご飯である。
そう聞くと炒飯が浮かんだ人がいるかもしれない。実際、中国は北部は小麦、南部は米が有名である。海を挟んでいるがインドネシアは幾つかの海峡で中国南部とは行き来できる地理関係にある。中国のチャーハンと文化的なつながりがあるとも一部では考えられている。
中国のチャーハンとはどちらが先かも分からないが、少なくとも多くの人がナシゴレンとチャーハンは全く別の料理と感じるはずである。
米を炒める、エビをよく使う、これらの特徴以外はほとんど調味料も材料も別なのだ。そしてナシゴレンには付け合わせもつく。
また一般に使う材料はチャーハンより多いと言えるだろう。
現状の食べられている範囲
現在この料理は1万7000以上の島々からなるインドネシア、スマトラ島の国ブルネイ、マレーシア、シンガポールをはじめとする東南アジアに浸透しています。
また、植民地時代の歴史的な関係から、オランダの食卓にも登場するなど、その魅力は海外にも広がっている。
ナシゴレンの調理
料理法は完全に定まったものがあるというのではなく家庭によっても異なる。場合によっては何世代にもわたってレシピが受け継がれる身近な定番料理なのである。
それでも一般に伝統的なレシピにはチキンやエビなどのタンパク質と、ニンジンやキャベツなどの野菜が含まれている。そしてナシゴレンの核ともいえるのは、エシャロット、ニンニク、塩、タマリンド、唐辛子、パームシュガー、ナンプラーなどを混ぜ合わせたスパイシーなペーストにあるといえるかもしれない。
付け合わせとしては、揚げたエシャロットやキュウリのスライス、海老のクラッカー、また、サンバル(辛味調味料)などが挙げられる。
もしかしたら余計かもしれないけれど一応補足として。
エシャロットはにんにくのような風味のあるネギ、タマリンドは酸味づけによく使われるマメ科の果実、パームシュガーはパーム、つまりヤシの樹液から精製した砂糖である。
かなり多様な地域差 パエリアみたいなナシゴレンも
ナシゴレンは地域によってかなりの違いがある。まずはスマトラ島、正確には西スマトラ州パダン地方のナシゴレン・パダン。
パダン料理のサンバルというチリソースの辛味を取り入れ、スパイスを強めに効かせた味わいだ。卵が具材に使われることも多い。
一方でジャワ島のナシゴレン・ジャワは、甘みを好むジャワ人の味覚を反映し、甘めの味付けになっている。ケチャップマニスという甘口の醤油のようなソースが使われる傾向にある。ナシゴレンといえばナシゴレンジャワというくらいにインドネシアで最も一般的なナシゴレンでもある。
また、ヒンドゥー教が盛んなバリ島では、新鮮な海の幸をふんだんに使ったナシゴレン・シーフードもある。他の地域のナシゴレンと同じように使われるエビだけでなく、ムール貝やあさり、イカなど様々なシーフードが使われる。
味付けについてはレモンやライムなどの柑橘系のしぼり汁を使用する。地中海から遥かに離れた太平洋の料理であるが、発想としてはほとんどパエリアである。
ということで、このように地域によってその土地の味覚や食材、文化的、時には宗教的なニュアンスを反映していると言えなくもない。
海に隔てられているインドネシアだからこその多様性がこの料理にも出ているといえるだろう。
オバマ元大統領も好き
幼少期をインドネシアで過ごしたオバマ元大統領は、しばしばナシゴレンを好んで食べている。
そしてそれによってこのインドネシアの料理をより多くの国際的な人々に紹介することができました。
また、2018年には世界的有名シェフのゴードン・ラムゼイがナシゴレンの調理に挑戦したことで、この料理の正しい調理法について論争が起きつつも、その人気と文化的意義がさらに強調された。
しばしば料理のランキングを発表しているアメリカのCNNは、インターネット上のアンケートによってランキングを発表した。そしてナシゴレンが「世界で最もおいしい食べ物」の世界第2位と選ばれたことも最後に書いておきたい。